鳶口の柄をすげる 木柄

古民家、古民具

木材運搬で人海戦術の時に使うとびくちに柄を削って合わせる

北海道 日本一士別鳶 後藤吉久 まる伊 と名打ってあります

荒物刃物なので鋼は黄紙二号かなと

近所の鍛冶屋いわく銘品ということです。

材質は西日本では樫の木、東日本ではイタヤカエデ一択

私の地域では木柄にはイタヤカエデが使われます。理由は

  • 衝撃、インパクトのときに手に響かない、硬すぎないため
  • 長くてもしなりがある、粘りがある
  • 冬に素手で触っても冷たくない

大木を挽き割った繊維が上から下まで通った芯去り材であること

口側が元口になるようにあとはひたすらカンナで削ります。

ポイントは頭から7寸(210ミリ)辺りから振動で落としていき、まくれたところを削りながら地道に

けずります。隙間が出ないように、とびくちの上から15ミリほど下にくるようになれば完成です

今では良質なカエデの材料も少なくなり、アカシヤやカンバなども使われているそうです。

ナタや鎌の柄もすげてみましたがとびの柄は上級コースです。ですが暇で挑戦的な方なら可能だとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました